難聴

難聴とはどのような状態か

難聴とはどのような状態か

難聴は、「聞こえない」状態もしくは「聞こえにくい」状態のことを言います。患者さんが難聴かどうかは、次のような質問をすることである程度の判断をすることができます。

  • どちらの耳が聞こえにくいか、あるいはどちらも聞こえにくいか。
  • 聞こえにくさの具合(日常会話に困る、ヒソヒソ話が聞こえないなど)
  • どんな音域の音が聞こえにくいか(体温計のような高温なのか、男性の低いような声なのかなど)
  • いつから聞こえにくくなったのか(年齢が進むにつれて聞こえにくくなったのか、急に聞こえにくくなったのかなど)
  • 聞こえにくいこと以外に問題があるか(耳鳴り、めまい、ふらつきなど)

ただし、こういったことはご自身だけで判断するのではなく、医師による判断が重要ですので、お気軽に当院までご相談ください。

検査方法

検査方法

難聴の検査は、耳の診察(鼓膜や外耳道の観察など)や聴力検査を行います。
聴力検査は、ヘッドフォンをつけて片耳ずつ検査したりテープに録音した人の声を聞くなどの検査があります。
これらの検査は、患者さんに協力的に検査を受けていただく必要があります。医師に頼り切ったり任せ切ったりしてしまうと、正しい結果が出ないこともありますので、ご説明を行なってご理解いただいた上でご協力いただきますようお願いします。

難聴の種類

難聴には主に3つの種類があり、それぞれの難聴には原因となる疾患もあります。

伝音難聴

音が内耳に伝わるまでの過程である外耳道から中耳に異常があり、聞こえにくくなる状態です。

主な原因
  • 耳垢塞栓
  • 鼓膜損傷
  • 中耳炎(急性、慢性など)
  • 耳硬化症
  • 耳小骨離断

など
これらの症状が伝音難聴の原因と言われています。

感音難聴

内耳には、「蝸牛」と「前庭」という感覚器があります。この蝸牛から大脳に至るまでの経路で異常が起こる難聴が、「感音難聴」です。
また、感音難聴の多くは蝸牛の障害による「内耳性難聴」であると言われています。

主な原因
  • 突発性難聴
  • 音響外傷、騒音性難聴
  • 細菌性内耳炎、化膿性髄膜炎
  • メニエール病
  • 老人性難聴
  • 家族性難聴

など

混合性難聴

混合性難聴は、伝音性難聴と感音性難聴が混在するものです。人によって伝音性と漢音性の比率は異なりますので、しっかり検査を受けるようにしましょう。